株式会社スズキビジネス サイト
menu
TOP
>
ブログ記事一覧
>
スズキハウス公式ブログ
> 2018年07月
スズキハウス公式ブログ
私たちの家づくりの思いやこだわり、施工事例やお客さまの声などなど・・・
皆さまに楽しみながら読んでいただけるよう、スズキハウスの魅力を公式ブログでお伝えします♪
株式会社スズキビジネス 住宅事業部
〒431-0201
浜松市西区篠原町21339(しのはらプラザ3F)
ミニマリストさんにもオススメ!スズキハウスの「ミニハウス」♪
鴨長明という平安末期〜鎌倉時代の歌人・随筆家をご存知ですか?
「ゆく河の流れは絶えずして〜」で始まる、鴨長明の代表作『方丈記』は、
学校で暗唱した思い出がある方もいるのではないでしょうか?
実はこの『方丈記』。
元祖ミニマリストとも言える“小さな暮らし”を進めるエッセイと
読み解くこともできるんです。
鴨長明が晩年に作って暮らしたという方丈庵は、一丈(約3m)四方、4畳半程度の庵。
ものをできるだけ持たずにシンプルに生きるという、
方丈記にも彼の流れる哲学がよくあらわれていると言われています。
今でいうスモールハウスとも言える建物で、
ワンルームの中に生活の場(煮炊きのための窯場や寝る場所)と、
芸術や仏教を学ぶための精神の場に分けられています。
そこまでミニマルにする必要は、今はもうないかもしれません。
でも、鴨長明のような自分のライフスタイルに合った家や場所を作るのは
ロマンが広がることだと思いませんか?
そんな現代版・方丈庵にぴったりなのが、スズキハウスのミニハウス!
鉄綱系ミニハウス『新型MD』は、
趣味部屋として使うのに、充分な機密性と耐久性を兼ね備えています。
これまでオプションだった床断熱材も標準装着にマイナーチェンジ♪
広さは3〜14畳までバリエーションも豊富です(^^)
また、ミニマルな6畳から36畳の大空間まで実現できる
豊富で使いやすいバリエーションで快適空間が作れる『ジュネス』は
趣味部屋や作業スペース、はなれが欲しい方にぴったり♪
京都・下鴨神社には、鴨長明が住んだと言われるこの方丈庵が復元されています。
現代の鴨長明になった気分で、
自分だけのミニマル空間をスズキハウスのミニハウスで作ってみてはいかがでしょうか?
お問い合わせはお気軽に♪
日記
2018/07/31
丸い部品に詰まった耐久性能へのこだわり〜スズキハウスの2×4住宅マメ知識〜
スズキハウスの2×4住宅は、小さな金具や釘、使う建材まで
こだわりが詰まっています。
今回は、「スーパースプリング」という、金属部品のヒミツをご紹介します!
在来木造軸組み工法と比べて1,3倍の木材を使っている2×4工法は、
一般的な木造住宅に求められる強度の2.3倍もの強度を誇ります※。
(※建築研究所調べ)
自然素材である木材は、温度や湿度の変化によってほんの少しずつ大きさが変化します。
木材の乾燥による収縮が、木組みのジョイント部分の緩みを引きおこし、
建物の強度が損われてしまう恐れがあるのです。
そのため、2×4住宅では、木材の乾燥による緩みを防止するために
ジョイント部分にワッシャーを使用しています。
このワッシャーをさらに高い性能で…と私たちが使っているのが
「スーパースプリング」という金属部品。
株式会社ムガイの特許製品です。
「スーパースプリング」は通常のスプリングワッシャーと比べて
木の収縮によりジョイント部分のガタつきが生じるのを抑える性能がさらに向上。
より確実に、建物の耐震性や耐久性を保てているのです(^^)
私たちがこの部品を使うようになったのは、
この部品の製造元に勤めている方が、スズキハウスの2×4住宅を
建てることになったのがきっかけです。
「これを使ってみてほしい」とご提供いただき、
使ってみたところ、現場でも性能の良さを実感!
以来、スズキハウスの2×4で標準仕様となりました。
一見何の変哲も無いように見える金属部品に込められたこだわりが、
安心・安全な住まいづくりを支えています。
他にもスズキハウスの2×4住宅にはこだわりがたくさん。
少しずつこの場を借りてご紹介していきます♪
どうぞお楽しみに!
《参考》
▼カラフルな「釘」に隠された2×4住宅のヒミツはこちら♪▼
http://www.suzuki-business.co.jp/post/SUZUKIHOUSE/house2/37/
日記
2018/07/26
スタッフ紹介:住宅建設部 課長 外山 悟【後編】
シリーズでお届けしているスズキハウスのスタッフ紹介♪
今回も、前回(
http://www.suzuki-business.co.jp/post/SUZUKIHOUSE/house2/51/
)に引き続き、
住宅建設部 課長の外山悟(とやまさとる)に話を聞きました!
Q.仕事でいつも心がけていることは?
A.お客様の好みをじっくり伺うことです。
お客様の好みやライフスタイルにあったご提案をするために、
打ち合わせでは時間をかけてお客様の話を聞いています。
ときには、家の話だけでなく、お客様の趣味やお子様の夢など
“雑談”の時間が半分以上…ということも。
雑談の中から、お客様の好みやライフスタイルを把握して、
プランのご提案に生かしています。
Q.休日の過ごし方を教えてください。
A.家族でアウトレットに出かけたりしています。
先日は、埼玉まで行ってきました!
また、休みの日には愛犬と散歩に出かけています。
パグとチワワのミックスで、かわいいんです。
Q.お客様へメッセージ、家づくりのアドバイスをどうぞ。
A.家づくりの情報収集なら、展示場もいいですが、建売物件を見るのもおすすめです。
展示場は夢たっぷりのプランが多く、情報収集にはうってつけ。
ただ、どうしてもコストの面で諦めざるをえない箇所も出てくることも。
建売物件ならコスト面でも現実的なプランを見られます。
スズキハウスの分譲住宅もぜひ、参考にしてみてください(^^)
日記
2018/07/24
スタッフ紹介:住宅建設部 課長 外山 悟【前編】
お客様の夢が形になるマイホーム。
「家づくりが初めてのお客様の不安や疑問にお応えできるよう、
気軽になんでも相談してほしいですね」と話すのは、
住宅建設部の課長・外山悟(とやまさとる)です。
スズキハウスのスタッフインタビュー。
今回は外山がこの業界に入ったきっかけや、
担当している仕事について聞きました。
Q.住宅業界に入ったきっかけは?
A. 高校時代に受けた建築の授業が面白かったからです。
最初は大工さんに憧れていたのですが、
手先が器用ではないので難しいかな・・・と。
大工さんにはなれなくても、建築に関わりたい!と思い、
就職先を探していました。
そんな折、知人から紹介されたのがスズキハウス。
新卒で入社し、以来26年スズキハウスで働いています。
Q.仕事内容を教えてください。
A.ご契約されたお客様の家のプランニング、必要な資材の発注、
現場管理などを担当しています。
ご契約後から引渡しまでの部分を担当している、
といえばわかりやすいでしょうか。
平屋、2階建2×4住宅など色々な家を担当しますが、
今は平屋の家を担当させていただくことが多いですね。
最近では年代を問わず、趣味やこだわりのある方から
平屋の家が人気だな、と感じています。
外山へのインタビューは次回も続きます♪どうぞお楽しみに!
日記
2018/07/19
シンフォニータウン篠原坪井 ZEHモデルハウス撮影ウラ話
7月28日は皆既月食です。
夜中の3時半頃から月食が始まり、今回完全に皆既月食となるのは明け方4時半です。
空はもう明るくなっていますね・・・。残念!
エネルギーを消費する住まいから、エネルギーを創る住まいへ。
そんな次世代の住まいをご提案している、
スズキハウスのシンフォニータウン篠原坪井ZEHモデルハウスは、
夜空を眺めるのにぴったりの住まいです。
と言うのも、敷地を有効に活用したT字型・4LDKの住まいには、
のんびり夜空を眺められる広々センターバルコニーがあるんです!
小さなテントであれば、楽々広げられるバルコニーで、夏の天体ショーを楽しむ。
そんな非日常が日常になる住まい、素敵だと思いませんか?
「夜空とバルコニーの景色をカタログで伝えたい!」と考えた私たち。
今年2月に冬の寒空の下、ベストショットを撮影しようと、社員自ら撮影にトライしました♪
もちろん冬の星空はきれいでしたが、思い返しても
夏の天の川の下でビール片手に・・・という方が夜を満喫できそうです(^^)
ぜひ、写真から夜空の美しさとシンフォニータウン篠原坪井ZEHモデルハウスの良さを
感じていただけたらうれしいです。
天体観測も楽しめるシンフォニータウン篠原坪井ZEHモデルハウスは、
いつでもご見学いただけます。(残念ながら夜はご見学できませんが・・・)
どうぞお気軽にお問い合わせください(^^)/
▼もっと詳しく知りたいという方はこちらの記事もチェック♪▼
https://www.facebook.com/suzukihouse.1974/posts/1981320705523299
▼シンフォニータウン篠原坪井モデル棟ZEHの家詳細はこちら▼
http://www.suzuki-house.jp/zeh.html
○お問合せ・見学予約先
スズキハウス伊場営業所 053-451-228
※営業時間 10:00〜18:00
※定休日 火・水曜日
日記
2018/07/17
2×6ネクストスタンダード住宅 シンフォニータウン高丘モデル棟のご紹介
暑さも本番!皆さん熱中症対策は万全ですか?
熱中症や夏バテ予防に、夏はどうしても自宅でエアコンを使う機会も増えるもの。
そんなときに気になるのが、電気代かもしれません。
スズキハウスのシンフォニータウン高丘モデル棟は、
住まいの断熱性と省エネ性能を高め、
創エネもできる2×6工法のネクストスタンダード住宅です♪
2×4インチ(38mm×89mm)木材で作られたフレームを使う2×4工法に対して、
2×6工法で使う木材のサイズは2×6インチ(38mm×140mm)。
壁内の寸法が広くなるため、その分断熱材をたくさん入れられます。
そのため2×6工法の家は断熱性能が高く、冷暖房効率の良い家と言えます。
ガス給湯発電機、エネファームを導入。
発電時の熱でお湯を沸かし、給湯などに使えます。
省エネ・創エネできる家なら、エアコンなどの冷房機器が必要な、
暑い夏の環境負荷低減に貢献できますね。
シンフォニータウン高丘モデル棟は、延床面積36.52坪(120.76㎡)の4LDKの2×6住宅です。
冬も快適な温水床暖房の入ったリビングにはリビングイン階段と、
中庭に面した大きな窓があり開放感ある空間に。
リビングからの続き間の和室からも、癒しの坪庭がお楽しみいただける間取りです(^^)
さ・ら・に!
構造には大切な家族の命と家を守るために制振ダンパーを導入し、
連続する地震が発生したときに家を守ります。
もしもの災害に備えた家づくりをしたい方にもご安心いただける家となりました。
明るい日差しが注ぐスズキハウスのシンフォニータウン高丘モデル棟は、
いつでもご見学いただけます♪
なんと、このモデル棟、お売りする事が決定いたしました!
詳細につきましては、お気軽にお問い合わせください!
▼シンフォニータウン高丘モデル棟 詳細はこちら▼
http://www.suzuki-house.jp/model-takaoka.html
○お問合せ・見学予約先
スズキハウス高丘営業所 053-439-311
※営業時間 10:00〜17:30
※定休日 火・水曜日
スズキハウス浜北営業所 053-584-558
※営業時間 10:00〜18:30
※定休日 火・水曜日
日記
2018/07/12
数字で紐解く2×4住宅のヒ・ミ・ツ
-
- -
- -
- - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
西日本を中心とした記録的豪雨により、被災されたみなさまに心よりお見舞い申し上げます。
-
- -
- -
- - - - - - - - - - - - -
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
家づくりを考えたとき、暮らしやすい間取りやデザインに目が行きがちですが、
やっぱりそれを支える家の性能や品質も忘れてはいけません。
たしかな耐震性と高品質を誇るスズキハウスの2×4住宅を
今日は数字から紐解いてみましょう♪
趣向を変えて3択クイズ形式でご紹介しますので、
ぜひ全問正解目指してチャレンジしてみてください!
【Q.1】東日本大震災後、被害なし・居住に支障なしだった2×4住宅の割合は?
A.95%
B.70%
C.66%
東日本大震災発生後に、2万戸以上の2×4住宅の被害状況が調査されました。
その結果、高い耐震性を証明した2×4住宅。
「被害なし・居住に支障なし」と判断された住宅は
いったいどのくらいあったと思いますか?
【Q.2】1棟に使われている釘の数は何本?
A.約1,000本
B.約20,000本
C.約80,000本
2×4住宅では、フレームを接合する際に専用釘が使われています。
釘の種類ごとに1本1本カラーリングし、打ち込んだ後も「どの釘が使われているのか」
をチェックできるよう工夫することでより高品質な家づくりを実現しています。
ここで問題です!1棟あたりに使われている釘の重さはなんと330kg。
さて、本数にして何本くらい使っているのでしょうか?
さてさていかがでしたか?
ちょっぴり難しかったでしょうか。
「もっと2×4住宅のことが知りたい!」という方は、
お近くのスズキハウスまでお気軽にお問い合わせください♪
*答え合わせ*
【Q.1】A
【Q.2】C
日記
2018/07/10
シンフォニータウン磐田西で上棟を行いました♪
2×4工法は、フレームの組み立て方や釘の打ち方などの建築手順やルール
を
しっかりと決めることで、安定して高い品質の家づくりを叶える工法です。
先日上棟を行った、シンフォニータウン磐田西の2×4住宅は、組み立てを早朝にスタート。
上棟が完了したのは夕方16時ごろ。あっという間の上棟でした♪
屋根もその日のうちに載せてしまい、家の大まかな形が完成してしまいます。
「えっ?なんで上棟ってそんなに早いの?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。
その理由は、各部材の組み立てを2×4工法では基礎工事と同時にできるから。
ちなみに、家の屋根の一番上の部分の部材「棟木」を上げる工程を上棟と呼びます。
朝、トラックでフレームが現場に到着したら、組み立てがスタート!
あらかじめそれぞれのパーツが組み立てられて搬入されるので、
現場では指定の位置に建材を配置していく作業がメインとなります。
組み立てが始まってから1階部分が完成するまではあっという間。
お昼前には1階部分の完成です。
テキパキと現場を動き回る職人さんの姿を眺めていたら、
あっという間に屋根まで組み上がっていました。
この季節なら、日没前には上棟を完了させてしまいます。
近所にお住まいの方からも、
「朝は基礎だけだったのに、仕事から帰ってきたら家が出現している!」
と驚かれる方も少なくないんです(^^)
きちんと設計されているからこそできる、
スピーディーな2×4住宅の上棟の様子、いかがでしたか?
スズキハウスの家づくりについてもっと知りたい!
という方はお気軽にお問い合わせください♪
▼2×4住宅の各部材が出来上がるまでの様子はこちらから▼
http://www.suzuki-business.co.jp/post/SUZUKIHOUSE/house2/44/
http://www.suzuki-business.co.jp/post/SUZUKIHOUSE/house2/43/
日記
2018/07/05
カテゴリ
日記(173)
その他(1)
最近の記事
ホームページ改訂のお知らせ
\2/1~2開催!/お客様の家 内覧会@浜松市西区呉松町
新年大商談会のお知らせ
マイホームライフをもっと楽しく♪ 住まいに秋を飾ってみませんか?
歩いてみました〜番外編〜 エアフェスタ浜松2019に行ってきました♪
アーカイブ
2018年(89)
2018年12月(8)
2018年11月(8)
2018年10月(8)
2018年09月(8)
2018年08月(8)
2018年07月(8)
2018年06月(8)
2018年05月(8)
2018年04月(8)
2018年03月(8)
2018年02月(8)
2018年01月(1)
2019年(82)
2019年10月(8)
2019年09月(8)
2019年08月(8)
2019年07月(8)
2019年06月(8)
2019年05月(8)
2019年04月(10)
2019年03月(8)
2019年02月(8)
2019年01月(8)
2020年(3)
2020年03月(1)
2020年01月(2)