株式会社スズキビジネス サイト
menu
TOP
>
ブログ記事一覧
>
スズキハウス公式ブログ
> 2019年06月
スズキハウス公式ブログ
私たちの家づくりの思いやこだわり、施工事例やお客さまの声などなど・・・
皆さまに楽しみながら読んでいただけるよう、スズキハウスの魅力を公式ブログでお伝えします♪
株式会社スズキビジネス 住宅事業部
〒431-0201
浜松市西区篠原町21339(しのはらプラザ3F)
今更聞けない家づくりのキホン「暮らしやすい玄関収納を考えよう♪」
そろそろ夏休みのレジャーに向けて、キャンプ用品やBBQグッズなどのアウトドアグッズを用意し始めた方も多い季節。
アウトドアグッズはお出かけする際にサッと取り出せて、片付けしやすい収納場所を作っておけば、夏のレジャーももっとアクティブに、身軽に楽しめるものですよね。ということで、今日は玄関収納のお話です(^^)
>>使いやすい玄関収納とは?
靴や傘、アウトドア用品、ベビーカーなど何かとモノの多い玄関。片付けようと思っても、収納するスペース不足では思うように玄関をすっきりキープできないもの。
玄関収納をきちんと考えた家づくりをしておけば、使いやすい玄関に!
シューズクローク、土間収納など玄関収納のスタイルは色々ありますが、今だけでなく、将来どんなものを置くかな?と考えてみることも大切です。
>>使いやすい玄関収納の作り方
例えばオープンラックなどのような棚は、置くものに合わせて棚の高さを変えられるよう可動式の棚板をつけておくと便利です。
ダイレクトメールや郵便物を玄関で仕分けて必要なものだけ持っていけるような工夫をするのもおすすめ。いらないダイレクトメールやチラシを捨てるゴミ箱、卓上シュレッダーなどを置いておくと、家の中に紙類がごちゃごちゃ溢れることを防ぐこともできますよ。
>>2系統動線の玄関にするという手も!
玄関スペースは、靴やアウトドアグッズだけでなく、傘や子どもの外遊びおもちゃ、愛犬のお散歩グッズなど雑多なものが置かれる場所であると同時に、家の第一印象を決めてしまう場所。
例えば家族用玄関と来客用玄関、2つの動線を確保した玄関にすれば雑多なものが隠せて「来客前に玄関掃除に大慌て!」なんてこともなくなります。
玄関ひとつとっても、ちょっぴりこだわるだけで暮らしやすさが大きく変わります。
毎日を便利に、そしてスッキリ生活する間取りの工夫。マイホームで叶えてみませんか?
家づくりのことなら、スズキハウスにおまかせください♪
日記
2019/06/27
\6月29日〜30日/袋井ろうきんフェスティバルに出展します♪
あっという間に6月も後半!6月最後の週末となる今週末、お出かけ先はお決まりですか?
スズキハウスは、袋井市・小笠山総合運動公園エコパサブアリーナで開催される「第30回ろうきん住宅フェスティバル」にブース出展いたします。袋井・磐田エリアにお住まいの皆様お待たせしました(^^)/
ファミリーでもたっぷりお楽しみいただける、ワクワクイベント盛りだくさんの今回の住宅フェスティバル。会場では人気アニメのキャラクターショーなども予定されています。
スズキハウスのブースでは、皆様からのLOVEコールにお答えして、空クジなしのアニマルヨーヨーガチャが復活!
なんと大当たりの場合には、巨大「スズキハウスのバナナ」がもらえます。
今回は中当たりも用意しました。
もちろん、スズキハウスの家づくりや、新しい分譲地の情報など、マイホームを検討中真っただ中の方、これから検討しようかという方に
お役立てる情報もたくさん用意して皆さまのお越しをお待ちしています。
赤いスズキハウスのタペストリーと「アニマルガチャ開催中」のパネルが目印!
ぜひお気軽に、スズキハウスブースにお立ち寄りください。
-------------------------------
★イベントインフォメーション★
第30回 ろうきん遠友会
住宅フェスティバル
-------------------------------
・日時:6月29日(土)、30日(日) 10:00〜14:00
・場所:小笠山総合運動公園エコパ サブアリーナ
(袋井市愛野2300-1)
・参加無料「アニマルヨーヨーガチャ」
アンケート回答で抽選会に1回ご参加いただけます。
フェイスブックかインタグラムをその場でフォロー頂くと、プラス1回の抽選のチャンスをプレゼント!
すでにフォローいただいている皆様は、もちろんWチャンスです。当日スマホ画面をお見せください!
日記
2019/06/25
インテリアコーディネートで快適ライフ!「お部屋の色選びをもっと楽しもう」
マイホームを建てるとき「どうしようかな…」と悩むのが、壁紙や床材などの色選び。
ちょっと冒険してみたいけれど、どうなるか想像がつきにくくて悩んでしまうこと、ありますよね。
そこで今回は、浜松市南区卸本町にある「株式会社あつみ工房」さんにお邪魔して、お部屋の色選びのコツを伺いました。
今回のテーマは寝室!早速、教えてもらいましょう!
-スズキハウス(以下、[ス])
寝室をおしゃれにしたいけど、クロスの色やカーテンの色選びで迷ってしまいます!
-柴崎さん(以下、[柴])
まずは「寝室だからこうしなきゃ」という考えを捨てて、楽しんでみましょう。
マイホームを建てる際にクロスの色選びに迷う方も多いのですが、クロスは気軽に張り替えできるものなので、冒険してみても大丈夫!(*)
ちょっと迷うときは、4面ある壁の1面だけに色のあるものを選んでみても良いですよ。
(*)あつみ工房さんでは、クロスの張り替え方法も教えてもらえます。
-[ス]
クロスって自分で張り替えられるんですね!それなら勇気を出して変えてみてもいいかも…。
-[柴]
そうですよ!なぜか日本の住まいは、白い壁が一般的。たしかに無難ですが、ときに物足りなく感じることも。寝室は家族だけが使う場所なのですから、ぜひ遊んでみましょう。
外国の家を見てみると、壁の色をもっと自由に楽しんでいることがわかります。
壁紙も最近は色々な種類が出ていて、中にはレンガ調や木目調のものも。色々見てお気に入りの壁紙を見つけてみてくださいね。
-[ス]
でも、やっぱり白以外の色を使うときは、何色が正解かわからなくて…
-[柴]
何色にしようか迷ったら、洋服をコーディネートするような感覚で考えてみるといいでしょう。ベースとなる色を決めて、その色に合うようにアクセントカラーを選んでいけば大丈夫。
また、どんな色とも相性がいい植物をたくさん使ってしまうのも一つの手。植物は、ベッドなどの家具の配置で下に重心が言ってしまいがちな寝室に、空間のリズムも産んでくれます。ハンギングや大きめの鉢植えなどぜひ、色々合わせてみてください。
あつみ工房さんは、“生活空間をリメイクする”をテーマに、見る・触れる・体験することができるインテリアのテーマパークをオープン!
カフェやDIYワークショップブース、カーテン・壁紙などの販売もしています。
洋服を着替えるように、お部屋のコーディネートやDIYを楽しんでみたいという方は、ぜひ一度遊びに行ってみてはいかがでしょうか?
<あつみ工房information>
・住所:浜松市南区卸本町22番地
・URL
:
https://atsumikoubou.jp/atsumishop/
・定休日
:
毎週火曜、第2・4水曜
日記
2019/06/20
意外と大切!キッチンのゴミ箱置き場
梅雨時や、気温の高い夏はゴミの匂いが気になる季節。
毎日ゴミを出せるマンションなどに暮らしていた方は特に、マイホームに引っ越してからゴミの置き場所に困ってしまうことも。
そこで、今日は意外と大切なゴミ置場について、一緒に考えてみましょう。
>>>ゴミがたくさん出るキッチン周り
キッチン周りは、生ゴミや食材を包装していたプラスチックトレーなど日々ゴミが出やすい場所ですよね。
特に生ゴミは毎日こまめにまとめて、蓋つきのゴミ箱に入れておかないと匂いや虫の発生源に。
生ゴミか紙ゴミなどの可燃ゴミと、プラスチック類、ビン・カンなどの不燃ゴミをきちんと分別するために、キッチンには大きめのゴミ箱を複数個並べておくというご家庭も多いはず。
カウンターキッチン後面にある収納スペースや、キッチンカウンターの足元にゴミ箱スペースがあればササッとゴミも捨てられて、分別も楽チンです。
キッチン収納をチェックする際には「ゴミ箱をどこに置こうかな…」とシミュレーションしてみましょう。
>>>キッチンの勝手口外にゴミをストックする方法も
キッチンに勝手口があれば、ゴミ出しの日まで外にゴミをまとめて置いておけるので便利です。
家事の合間にさっとゴミをまとめて、お家の外に仮置きできれば匂い問題に悩まされることも少なくなるかも。
また、大きなゴミ袋をゴミ収集所に出すときも、玄関を経由せずにキッチンから直接外に行ければ便利です。
せっかく建てるマイホーム。
きれいに&快適に暮らすには家族の人数なども考えながら、ゴミ箱をどこにおけばいいか、マイホームの間取りプランを考えてみてはいかがでしょうか?
日記
2019/06/18
イオンモール志都呂「第5回 WE LOVE 遠州浜松・浜名湖フェスティバル」でお待ちしています(^^)/
ついに東海地方も梅雨入り。
週末のお出かけも、お天気次第でなかなか決められない…と悩ましい季節です。そんな方にお知らせです(^^)
今週末は、お買い物も家づくりの情報収集も、一ヶ所でできる楽しいイベント、『第5回 WE LOVE 遠州浜松・浜名湖フェスティバル』inイオンモール志都呂店に、スズキハウスが出展します♪
イオンモール志都呂店なら、家づくりの情報収集とお買い物など、雨に濡れずにご家族で楽しくお過ごしいただけます。
スズキハウスブースでは、私たちの家づくりをお伝えするだけでなく、お子様に大人気の「アニマルヨーヨーガチャ」も開催!
今年はなんと、あたり確率を去年よりも大幅にアップ!
スズキハウスのブースは3階、プレイスペース「はままつの森あそび」そば、生活雑貨プラスハートさんの前です。
ぜひ週末、遊びに来てみてくださいね。
皆様のご来場をお待ちしています♪
-------------------------------
★イベントインフォメーション★
第5回 WE LOVE
遠州浜松・浜名湖フェスティバル
〜住まいるストリート〜
-------------------------------
・日時:6月15日(土)、16日(日) 10:00〜17:00
・場所:イオンモール志都呂店 専門店街1F~3F通路
当日は、「アニマルヨーヨガチャ」を今年も開催。
通常、アンケート回答で抽選会に1回参加いただけるところを、フェイスブックかインタグラムをその場でフォロー頂くと、プラス1回の抽選のチャンスをプレゼント。
すでにフォローいただいている皆様は、もちろんダブルチャンスです。当日スマホ画面をお見せください!
※
アニマルヨーヨーガチャは、午前、午後それぞれで、先着順となります。
くじ数に限りがございますのでご来場はお早めにどうぞ♪
日記
2019/06/13
今更聞けない家づくりのキホン「リビング階段?ホール階段?あなたはどっち」
2階建の家を建てようと思ったとき。「階段をどう作るか」によって住まいの動線は大きく変わります。
階段をどこに作るかは、人それぞれ。今日は、ライフスタイルにあった階段の作り方について詳しく解説しましょう!
▲▲階段の位置色々♪▲▲
階段の配置は、大きく分けてリビング空間に階段を配置する“リビング階段”と、玄関ホールや廊下に階段をつくる“独立階段”、2つのタイプに分けられます。
リビング階段は、リビングを通らないと2階に上がれない間取りで、家族のコミュニケーションを重視したい方に向いていると言われています。
また、ホール階段(独立式階段)は、リビングを通らずに直接2階に上がれるため、プライバシーを重視したいご家庭にぴったり。
リビング階段とホール階段のいいとこ取りプランとして、リビングに入ってすぐの場所に階段を配置するケースもあります。
▲▲リビング階段のいいところ♪▲▲
建売分譲住宅でも、多く目にするリビング階段。
2階の子供部屋に行くには必ずリビングを通らなければならないため、親が子どもを自然と見守れる環境に。子どもの友達づきあいを把握しておけるので、親としては安心ですよね。
また、「ただいま!」「おかえり」とお互いの顔を見て声をかけあえるのもいいところです。
リビング空間をかっこよくデザインする際にも、リビング階段は大活躍!
空間に変化や遊び心を加えられるので、個性的な住まいを作りたい方にオススメです。
▲▲独立階段のいいところ▲▲
独立階段は、リビングを通らなくても2階に上がれるため、家族それぞれのプライバシーを大切にしたいご家庭にぴったり。
また、夜勤があるなど家族で生活リズムが異なる場合、リビングを通らなくても出勤・通学できる動線を確保しておくと便利です。
▲▲考えておきたいポイントは?▲▲
リビング階段も独立階段も、それぞれいいところは色々。
中には、リビング階段はかっこいいけれど「彼女が遊びにきたときに家族に見られるのが恥ずかしかった…」なんて経験があって、独立階段を選んだパパもいるのだとか…。
ぜひ、ご家族のライフスタイルにあった階段プランを考えてみてくださいね!
日記
2019/06/11
雨の日の室内干しアイデア色々♪
梅雨時や、日中仕事でお家を留守にする日は、洗濯物を外に干せず、どんどん洗濯物が溜まっていく一方…。
そんな梅雨時の洗濯物干しに関する悩みを解決するなら、マイホームにランドリースペースや便利な室内干しアイテムを取り入れてみてはいかがでしょうか?
ということで、今日は室内干しをする際に、便利なアイテムや家づくりの工夫についてお話ししてみたいと思います。
▶▶▶▶色々ある室内干し用アイテム♪◀◀◀◀
例えば天井から吊り下げ式で設置できる物干し金具は、窓辺やエアコン前など風通しの多い位置に取り付けておけば、大活躍!
お部屋に簡単に室内物干しを設置(もしくは出現させられる)便利な金物は、使わないときには、すっきりとしまっておけるものも。来客が多いご家庭でももちろん活用できます!
洗面室に取り付けておけば、洗濯機で洗った衣類をすぐに干せるため、家事動線も最短に♪
室内干し用の物干し用具は、色々なタイプがありますから、室内干しをしたい空間に合わせて、色々考えてみましょう。
▶▶▶▶浴室乾燥暖房機も大活躍◀◀◀◀
スズキハウスの家づくりで標準仕様となっている「浴室乾燥暖房機」も梅雨時には大いに活用したいもの。
洗濯機からも近いお風呂場は、洗濯物干しをする上でも家事動線が短くなって楽チンに。もちろん、来客時に洗濯物を見られて…なんて心配もありません。
▶▶▶▶室内干し空間、どこに作る?◀◀◀◀
では、室内干し空間はどこに作るのが良いのでしょうか。
家事動線を考えて、洗面コーナーを広めに確保して室内干し空間とするのも良いですし、2階にホールがあれば、そこを活用するのも一つの手。
もちろん庇のあるインナーバルコニーを作っておくのもオススメです。
梅雨時の洗濯物干しの悩みを解決する住まいの形は色々♪
マイホームを建てる際には、ぜひライフスタイルに合わせた室内干し空間をスズキハウスと一緒に考えてみませんか?
日記
2019/06/06
今更聞けない家づくりのキホン「家の風通しってどうして必要なの?」
梅雨どきや、その後にやってくる本格的な夏の季節は、どうしても家の中もジメジメ&モワッとしがちです。
快適なマイホームを建てるなら、日当たりと同じくらい大切なのが、ジメジメや空気の流れの悪さを感じさせない“風通し”です。
▶︎風通しが大切なワケ
風通しをしっかりと考えた家づくりをしておかないと、いざ暮らし始めてから「湿気がこもる」「空気の流れが悪い」「エアコンの効きが悪い」といった悩みを抱えてしまうかもしれません!
家の風通しを良くするには、新鮮な空気を自然風から上手に取り入れ、家の中の空気を循環させることが大切です。
▶︎風通しの良い家づくりのコツ
風通しのいい家を作るには、窓をたくさん作っておけばいいのでは?と考える方もいらっしゃるかもしれませんが、話はそう単純ではありません。
空気には暖かい空気は上昇するという特性があります。また、季節だけでなく土地によっても風向きが変わってしまいます。風通しのいい家を作るには、こうした特徴をきちんと踏まえながら、自然の風がスムーズに吹き抜ける窓の配置や間取りを作らなければならないのです。
▶︎家づくりでできるこんな工夫!
例えば窓から入る自然の風が上手に流れるようにするためには、下から上に風が抜けていく窓の配置を考えると効果的。
また、部屋の窓も1ケ所ではなく複数箇所作ることで風の通り道を作ってあげましょう。
▶︎スズキハウスのファーロecoで自然の風を生かした家づくりを!
スズキハウス伊場展示場でご見学いただけるファーロecoは、自然エネルギーを考えた「パッシブデザイン」で設計された住まいです。
季節によって変わる風の向きを考えた窓の配置によって室内に風の流れを生む出す工夫が!例えば、ダイニングキッチンにある窓から入る6〜7月の風は、開く向きを互い違いに配した窓により爽やかに吹き抜けるよう考えられています。
風通しを考えて、快適に暮らす住まいの形を体感したいなら、ぜひスズキハウス伊場展示場までお越しください(^^)/
♪スズキハウス 伊場展示場「ファーロeco」詳細はこちら
>>
http://www.suzuki-house.jp/faloeco.html
日記
2019/06/04
カテゴリ
日記(173)
その他(1)
最近の記事
ホームページ改訂のお知らせ
\2/1~2開催!/お客様の家 内覧会@浜松市西区呉松町
新年大商談会のお知らせ
マイホームライフをもっと楽しく♪ 住まいに秋を飾ってみませんか?
歩いてみました〜番外編〜 エアフェスタ浜松2019に行ってきました♪
アーカイブ
2018年(89)
2018年12月(8)
2018年11月(8)
2018年10月(8)
2018年09月(8)
2018年08月(8)
2018年07月(8)
2018年06月(8)
2018年05月(8)
2018年04月(8)
2018年03月(8)
2018年02月(8)
2018年01月(1)
2019年(82)
2019年10月(8)
2019年09月(8)
2019年08月(8)
2019年07月(8)
2019年06月(8)
2019年05月(8)
2019年04月(10)
2019年03月(8)
2019年02月(8)
2019年01月(8)
2020年(3)
2020年03月(1)
2020年01月(2)