株式会社スズキビジネス サイト
menu
TOP
>
ブログ記事一覧
>
スズキハウス公式ブログ
> 2019年08月
スズキハウス公式ブログ
私たちの家づくりの思いやこだわり、施工事例やお客さまの声などなど・・・
皆さまに楽しみながら読んでいただけるよう、スズキハウスの魅力を公式ブログでお伝えします♪
株式会社スズキビジネス 住宅事業部
〒431-0201
浜松市西区篠原町21339(しのはらプラザ3F)
夏〜秋のハイキングにおすすめ!〜葦毛湿原を歩いてみました〜
あと数日で8月も終わり。とはいえ、まだまだ暑い日が続きます。海や川など水辺へのお出かけも良いですが、山でハイキングもこれからの季節のおすすめレジャーです。
ということで、今日はスズキハウスの分譲地「シンフォニータウン新所原駅南」から車で約20分の場所にある葦毛湿原(いもうしつげん)を歩いてみました!
>>葦毛湿原ってどんなところ?
豊橋市に位置する葦毛湿原は、環境省が発行している「日本の重要湿地」のパンフレットにも掲載されている湿原で、東海のプチ尾瀬なんて呼ばれることもある湿地です。
石巻多米県立自然公園のなかにあり、石巻山から歩くと5時間ほどのハイキングも楽しめます。5時間も歩けない、という方もご安心を。葦毛湿原だけなら小一時間ほどで散策できますよ。
>>葦毛湿原を歩いてみました!
葦毛湿原はアップダウンも少なく、ちょろちょろと湧き出る水の音を聴きながら、緑の中をのんびり歩いてリフレッシュ♪夏場にはモウセンゴケやノリウツギ、ミズギボウシなどの湿地に生息するかわいい草花や、東海や関西の湿地に生息する貴重な蝶・ヒメヒカゲが湿地を可憐に飛ぶ姿を楽しめます。今回も、写真こそ撮れなかったものの、数匹のヒメヒカゲを目にすることができました。ヒメヒカゲは指定希少野生動植物種にも指定されるくらい、とても珍しく、絶滅が危ぶまれている品種。貴重なヒメヒカゲを見られたら、なんだかいいことがありそうな気がしてくるから不思議です。
湿地を守るために整備された木の歩道が整備された場所の他にも、岩崎自然歩道へと抜ける歩道の脇には綺麗な水が湧き出る場所もあり、ちょっぴり涼しい気分も味わえます。
日陰に入ると、爽やかな風が吹き抜ける葦毛湿原。夏から秋にかけてのハイキングコースを探している方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?
葦毛湿原だけなら小一時間ほどで回れますので、シンフォニータウン新所原駅南をご見学いただいたあとに足を伸ばしてみるのもおすすめです!
▼シンフォニータウン新所原駅南の詳細はこちらから♪▼
http://www.suzuki-house.jp/bunjyou/02-02.html
>>シンフォニータウン新所原駅南 2号地
http://www.suzuki-house.jp/house.html#s-shinjohara-2
土地面積:215.95㎡(65.32坪)、建物面積:97.71㎡(29.55坪)
●Blog:シンフォニータウン新所原駅南 分譲住宅2号地が完成!●
http://www.suzuki-business.co.jp/post/SUZUKIHOUSE/house2/125/
日記
2019/08/29
スズキハウスのこだわり〜分譲住宅設計の苦労あれこれ〜
シンフォニータウン新所原駅南やシンフォニータウン高塚駅東、シンフォニータウン新屋など多くの分譲地をご提供しているスズキハウスは、家づくりだけでなくまちづくりも手掛けてきたハウスメーカーです。
私たちが、これまで分譲地を作る上で大切にしてきたのが「同じ分譲地内に、同じ間取りや同じ外観の家は作らない」というこだわりです。
一体どうしてこんなこだわりを持っているのか…今日は、ちょっぴり真面目にお話ししてみようと思います。
スズキハウスでは、きらりタウン浜北23街区やシンフォニータウン風の杜など大規模分譲地の開発も手がけています。
規模の大小を問わず分譲地を作る場合。区画によって日当たりや土地の形などが少しずつ異なるわけですから、外観や間取りが同じ家を作っては「本当に住み心地のいい家」にはなりません。また、同じ家の連続では、街並みもなんだか単調でつまらないものになってしまいます。
こうした理由から、スズキハウスでは同じ分譲区画に家を建てる場合、一つとして間取りや外観が同じものを作っていません。そのため、大規模分譲地で同じ時期に完成させなければいけない…というとき、設計担当は密かに「どう間取りを変えようか…」とスケジュールとにらめっこしながら頭をひねっています。同じものを作るのは簡単かもしれませんが、それをよしとしないのがスズキハウスの家づくりへのこだわりです。
マイホームの購入をご検討中の方は、ぜひ同じ区画内でも間取りやデザインが少しずつ異なるスズキハウスの住まいを、それぞれを見比べていただけましたら幸いです(^^)/
\袋井で土地・家をお探しの方へ/
▼シンフォニータウン新屋の詳細はこちらから♪▼
http://www.suzuki-house.jp/bunjyou/03-05.html
▼シンフォニータウン新屋Ⅱの詳細はこちらから♪▼
http://www.suzuki-house.jp/bunjyou/03-06.html
\浜松・湖西エリアで土地・家をお探しの方へ/
▼シンフォニータウン高塚駅東の詳細はこちらから♪▼
http://www.suzuki-house.jp/bunjyou/01-26.html
▼シンフォニータウン泉の詳細はこちらから♪▼
http://www.suzuki-house.jp/bunjyou/01-24.html
▼シンフォニータウン新所原駅南の詳細はこちらから♪▼
http://www.suzuki-house.jp/bunjyou/02-02.html
日記
2019/08/27
今更聞けない家づくりのキホン「スキップフロアってなあに?」
最近の住まいで増えてきているのが、床の高さを半階ずつ変えることで、空間を緩やかに仕切るスキップフロアです。
「スキップフロア」とは一体どんな空間なのでしょうか?今更聞けない家づくりのキホンをスズキハウスが解説します♪
>>スキップフロアとは?
現在販売中のシンフォニータウン泉1号地でも採用しているスキップフロアは、空間を縦に活用する間取りです。
スキップフロアのいいところは、縦方向に空間を活用できるところ♪一つの空間に段差があるだけで、自然と空間の役割が分けられます。また、廊下や壁を作らずに空間を間仕切れるため、見通しの良い開放感ある家づくりが叶います。
>>中2階にスキップフロアを使った場合
スキップフロアを作るには中2階などフロアとフロアの間に作るケースと、階段の踊り場をスキップフロアとして活用するケースなどがあります。
リビングと2階フロアの間、中2階にスキップフロアを作ると、リビングも開放的で変化を楽しめる空間に!
ただし、吹き抜けと同様、空気の循環を作るためにシーリングファンをつけるなど空気の流れを作るよう、気をつけて設計する必要もあります。
>>階段の踊り場を活用した場合
現在販売中のシンフォニータウン泉1号地では、階段の踊り場のデッドスペースを活用してスキップフロアを作っています。
スキップフロア空間の下に土間収納を作り、収納スペースを増やすことも可能になる階段の踊り場を活用する設計はとってもおすすめ♪
空間を無駄なく使えるのは、面で建物を支えるツーバイフォー工法ならではなんですよ。
いかがでしたか?
スズキハウスでは、スキップフロアがあるプランも、もちろんそうでないプランも…
お客様の暮らしを応援する家づくりをお手伝いさせていただきます!どうぞお気軽にお問い合わせください(^^)
日記
2019/08/22
お部屋に合わせて選んで楽しい♪窓の取り付け高さで変わる住空間
日差しの強いこの季節。太陽の光は「暑くて嫌!」と思う一方、秋から冬にかけては太陽の光が恋しくなるから不思議です。
私たちの生活に欠かせない太陽の光を室内に上手に取り込めば、明るい住空間が実現でき、日中の電気代が節約できることも!
…ということで、今日は住まいの“窓”の取り付け高さについてお話ししてみようと思います。
窓には大きく分けて「採光」と「風の通り道の確保」という2つの役割がありますが、窓の大きさやカタチ、位置がほんの少し違うだけで、暮らしやすさがガラッと変わります。
そう!室内に光を取り入れる窓は、マイホームの住空間の印象を大きく左右する存在なのです。
例えば和室の窓をこんな風に横長にして、下の方に作ってみると…落ち着きある雰囲気が増し、和室がぐっとプライベート感ある空間に。
床に近い低さに窓を設け、窓の外に坪庭を作ることで、和室に座ったときだけに目の前に現れる景色をお楽しみいただける遊び心もプラスできます♪
また、リビングなどと違って、あまり日中いることが少ない寝室は、ぐっすり眠れる環境づくりのために、窓を天井に近い位置につけるのも一つの手。
朝日が程よく室内に注ぎ込んでくれるので、早朝の眠りを妨げることもなくなります。
注文住宅でマイホームを建てるなら、ライフスタイルに合わせて各お部屋の窓の高さにこだわってみてはいかがでしょうか?
スズキハウスが皆様の家づくりをお手伝いさせていただきます!
日記
2019/08/20
暮らし歳時記〜夏のガーデンライフをもっと楽しむ住まいのカタチ〜
夏は家庭菜園が楽しい季節です。
「マイホームの夢を叶えたら、トマトやナス、キュウリなどの夏野菜をお庭で育ててみたい!」と密かに妄想している方もいらっしゃるのではないでしょうか?
家庭菜園は、野菜を育てる楽しみだけでなく、子どもに野菜ができる様子を教えてあげられたり、ちょっぴり食費節約になったり…といいことたくさん。
実がなる野菜ハードルが高そうという方も、鉢植えで育てられるバジルやミントなどのハーブならチャレンジしやすいかもしれません。
建売分譲住宅からフルオーダー住宅まで、お客様のご希望や予算に合わせた家づくりをお手伝いしているスズキハウス。
もちろん、ガーデニングや家庭菜園が楽しめる家づくりもおまかせあれ♪
マイホームでガーデニングを楽しみたい。家庭菜園をやってみたいという家庭菜園初心者さんなら、最初は1坪程度の土地を使って始めてみるのがおすすめです。
最初からあまり広い畑を用意すると、実は色々大変。家庭菜園といえども、夏の雑草対策や、収穫作業などに追われてしまうかもしれません。最初はプランターでチャレンジしてみたり、直植えするなら1坪〜2坪くらいの広さからはじめてみたりするのが良いでしょう。トマトやナスなどの苗を1本ずつと、バジル程度なら十分育てられます。
おしゃれな家庭菜園を楽しむなら、ウッドデッキなどがあっても素敵!
マイホームでの暮らしを楽しむ夢が広がってきたら…スズキハウスと一緒にその夢を叶えてみませんか(^^)♪
日記
2019/08/19
夏休みのおでかけに!袋井の「遠州三山風鈴まつり」を歩いてみました♪
花火大会シーズン真っ盛り!今週末8月10日も袋井市では全国の花火名人がその技を競い合う「袋井遠州の花火」が開催されます。花火師たちの技をたっぷり堪能できる花火大会として、例年多くの方が足を運ぶ「袋井遠州の花火」。夏の思い出に、と花火大会へのお出かけを計画している方も多いのではないでしょうか?
せっかく袋井の花火を楽しむなら、あわせてチェックしてみたいのが、8月末まで開催されている「遠州三山風鈴まつり」♪
夏らしい風鈴の音色に心癒される……という噂を聞いて、足を運んでみました。
「遠州三山風鈴まつり」は、法多山・油山寺・可睡斎、それぞれの境内に風鈴の音色が響き渡る、素敵なイベント。もともと、風鈴の由来はお寺のお堂などに吊り下げられていた邪気よけの風鐸(ふうたく)なのだとか。風鐸の音が聞こえる範囲は、災いが起こらないと言われるそうで、なんだかご利益もありそうですよね!
まず、足を運んでみたのが、有名な法多山。
長い参道と階段を上った先にある本堂にたくさんの風鈴が飾られていました。境内に入る頃には、どこからか、風鈴の綺麗な音色が!
お堂に入ると圧巻の数の風鈴一つ一つに、参拝者たちの願い事が認められた短冊が吊り下げられています。
法多山で風鈴を楽しんだら、名物の厄除け団子がついた厄除氷で一休みするのもオススメです。
お次に足を運んだのは、法多山から車で15分ほどの場所にある油山寺です。
目の霊山として知られる油山寺の山門をくぐると、青紅葉が美しい参道に江戸風鈴が並び、なんだか幻想的な雰囲気です。
豊穣や書院の周りには南部鉄器の風鈴が吊るされ、江戸風鈴とはまた異なる、美しい音色を奏でていました。
そして、最後に巡ったのは可睡斎!可睡斎の風鈴は、山門から本堂までの間に作られた風の小道になんと2,000もの風鈴が吊るされています。風鈴に人生の良縁を託す可睡斎のご縁日風鈴の横には蓮の花も咲き、とても美しい光景が広がっています。
お寺ごとに趣が異なり、それぞれ違った風鈴のある景色を楽しめる「遠州三山風鈴まつり」。いかがでしたか?夏の暑気払いに、袋井の花火前のお楽しみに…巡ってみてはいかがでしょうか?
♪分譲中♪
「シンフォニータウン袋井新屋」
袋井花火や「遠州三山風鈴まつり」も楽しめる素敵な土地でマイホームライフを始めてみませんか?
シンフォニータウン新屋は、袋井市役所からも程近い好立地。
気になる方はお気軽に、スズキハウス袋井営業所までご連絡ください♪
▼シンフォニータウン袋井新屋の詳細はこちらから▼
http://www.suzuki-house.jp/bunjyou/03-05.html
>>お問い合わせはこちら>>
スズキハウス 袋井営業所
http://www.suzuki-house.jp/fukuroiten.html
日記
2019/08/08
現場より〜袋井市新屋にモデルハウス建築工事が着々進行しています〜
暑い日が続きます。皆様夏バテなどされていませんか?
スズキハウスでは夏の暑さにも負けず、袋井市のシンフォニータウン新屋にて新しいモデルハウス1-2号地の工事が着々と進んでいます。
最新機能を盛り込んだ、今回のモデルハウス。基礎工事から内装工事、外構工事…へと続く工程は、職人さんたちの丁寧な仕事により、次の職人さんへとバトンが繋がれていきます。
今回建設中のシンフォニータウン新屋1-2号地は、土地面積66.81坪・建物面積 38.07坪。最新の断熱材や、IoT対応、全熱交換気システムなど最新機能を盛り込んだ仕様を採用しています。
間取りはゆとりの5LDKですが、ウォークインクローゼットや土間収納など収納も充実させる予定です。
スズキハウスの家づくりの仕上げの良さや丁寧な作りを体感いただけましたら幸いです。
袋井宿の桜並木や袋井花火もよく見えるスポットからも近く、四季の移ろいを感じられるロケーションのシンフォニータウン新屋1-2号地は、秋頃完成を予定しています(^^)
建築途中のご見学や、お問い合わせももちろん大歓迎!
モデルハウスとしての予定をしておりますが、ご見学後に気に入っていただければ、ご購入いただくことも可能です。
袋井市役所からも程近いエリアにあるシンフォニータウン新屋。
1-2号地以外にも2区画の分譲土地をご案内しています。気になる方はお気軽に、スズキハウス袋井営業所までご連絡ください♪
▼シンフォニータウン袋井新屋の詳細はこちらから♪▼
http://www.suzuki-house.jp/bunjyou/03-05.html
☆今回ご紹介したシンフォニータウン袋井新屋1-2号地はこちら
http://www.suzuki-house.jp/house.html#s-araya-1-2
>>お問い合わせはこちら>>
スズキハウス 袋井営業所
http://www.suzuki-house.jp/fukuroiten.html
日記
2019/08/06
\御礼/スズキハウス高丘展示場でS-COREモデル棟オープン記念イベントを開催しました♪
小さなハコのようなおうちに大きな夢を詰めて…♪
スズキハウスでは現在、ロードサイド店舗やミニショップ、趣味のアトリエにもお使いいただける三角屋根のおうち「S-CORE(エスコア)」を好評発売中です。
先日7月20日・21日も、スズキハウス高丘展示場にて『S-COREモデル棟オープン記念イベント』を開催させていただきました!
今回はイベント当日の様子をほんの少しだけご紹介いたします(^^)/
『S-COREモデル棟オープン記念イベント』では、人気珈琲店の「もとカフェ」さんや、スイーツが人気の「Lotus」さん、「菓子工房とあ」さんに、展示場内に完成した1.37坪・ショップタイプのS-COREを使っていただきました。
おかげさまでお天気もなんとか持ち、2日間開催できた今回のイベント。
S-COREをお使いいただいた皆さんは、POPやカウンターを素敵に活用されていました。S-CORE内には大人2人が入っても、フードの販売には問題なく動けるサイズ感。
カウンターのお客様との距離も程よく、ドリンクやスイーツ、お釣りなどの手渡しもスムーズ!実際に、出店いただいた皆様からは、「使いやすいし、サイズ感もちょうど良い」との感想をいただくことができました(^^)
快適にお使いいただけたようで、わたしたちも嬉しい限りです♪
ちょっとしたテーブルを出せば、S-COREの外に、こんな風にスイーツを販売することもできておしゃれなんですよ♪
カウンター前にはちょっとした屋根をつくっているため、万が一小雨が降ってもお客様が濡れずにお会計を済ませられます。
S-COREの周りにウッドデッキを設置して、ちょっとしたカフェテーブル&チェアを置くのも素敵です。
たくさんの方にご来場いただいた今回のイベント。
プチマルシェや体験教室もおかげさまで盛況でした!
ご来場いただいた皆さま、イベント出店にご協力いただいた皆さま、ありがとうござました!
スズキハウスではこれからも家づくりや暮らしをより楽しくするようなイベントを企画してまいります。どうぞお楽しみに♪
日記
2019/08/01
カテゴリ
日記(173)
その他(1)
最近の記事
ホームページ改訂のお知らせ
\2/1~2開催!/お客様の家 内覧会@浜松市西区呉松町
新年大商談会のお知らせ
マイホームライフをもっと楽しく♪ 住まいに秋を飾ってみませんか?
歩いてみました〜番外編〜 エアフェスタ浜松2019に行ってきました♪
アーカイブ
2018年(89)
2018年12月(8)
2018年11月(8)
2018年10月(8)
2018年09月(8)
2018年08月(8)
2018年07月(8)
2018年06月(8)
2018年05月(8)
2018年04月(8)
2018年03月(8)
2018年02月(8)
2018年01月(1)
2019年(82)
2019年10月(8)
2019年09月(8)
2019年08月(8)
2019年07月(8)
2019年06月(8)
2019年05月(8)
2019年04月(10)
2019年03月(8)
2019年02月(8)
2019年01月(8)
2020年(3)
2020年03月(1)
2020年01月(2)